Knowledge基礎知識
直葬とは?一般葬との違い・注意点について解説
近年、費用を抑えてシンプルに見送りたいと考える方に注目されているのが「直葬」です。
しかし、「一般葬とは何が違うの?」「本当に直葬で大丈夫?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
本記事では、直葬と一般葬の違いや注意点について解説します。
直葬とは
直葬とは、通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を見送るシンプルな葬儀形式のことです。
経済的な負担を抑えたいというニーズや、宗教儀礼にこだわらない価値観の広がり、家族や地域との関係性の変化などの背景があり、直葬を選ぶ人は増加傾向にあります。
直葬と一般葬の違い
直葬と一般葬の違いは、以下の2つです。
通夜・告別式の有無
一般葬は、通夜と告別式を2日間にわたって行うのが一般的で、宗教者による読経や焼香といった儀式も含まれます。
一方直葬は、火葬のみを行う通夜や告別式を省略した形式の葬儀です。
僧侶の読経や焼香といった宗教的な儀式を行わないケースも多く、比較的シンプルなお見送りになるのが特徴です。
参列人数
一般葬は、家族・親族・友人・職場関係者など多くの方が参列するのが特徴です。
一方で直葬は、「家族のみ」もしくは「家族とごく親しい人のみ」が立ち会うことが多く、少人数で静かに見送られることが多いです。
直葬を行う際の注意点
直葬を行う際は、以下の2点に注意が必要です。
周囲への説明・配慮が必要
直葬は参列者を招かずに火葬のみで見送るため、事前に知らせておかないと「なぜ呼ばなかったのか」と不満を持たれることがあります。
トラブルを避けるためにも、親族や親しかった人には、葬儀の形や故人の意向をあらかじめ伝えておくなどの配慮が必要です。
お別れの時間が短くなる
直葬は儀式がないため、基本的には火葬直前のわずかな時間しか故人の顔を見ることができません。
そのため「十分にお別れできなかった」と後悔する可能性もあるため、事前によく検討しておく必要があります。
まとめ
直葬は、通夜や告別式を行わないため「費用が抑えやすい」「短時間で済む」など遺族の負担が少ないのが特徴です。
ただし、関係者とのトラブル防止が必要だったり、お別れの時間が短くなったりするなどの注意点もあります。
不安な点がある場合は、事前に葬儀社へ相談することも検討してみてください。